news

不動産登記とは?

ブログ

2025.02.22

不動産登記とは?

不動産登記とは?その必要性と役割を解説

「不動産登記」という言葉を聞いたことはあるけれど、具体的にどのようなものかはよく知らない…という方も多いのではないでしょうか?

では、不動産登記はなぜ必要なのでしょうか?

今回は、不動産の売買や相続、ローンの借り入れなどの際に行われる「不動産登記」について解説していきます。
まずは、不動産登記の基本的な仕組みとその重要性についてご紹介します。


不動産登記とは?

日本の不動産は、「登記簿」と呼ばれる公的な帳簿によって管理されています。
土地や建物ごとに1通の登記簿が存在し、所有者や権利関係などの情報が記録されています。

この登記簿の内容を更新する作業が「不動産登記」です。

不動産登記の手続きは、全国の法務局で行われ、売主や買主などの権利者が申請するか、司法書士・土地家屋調査士などの専門家が代理で手続きを行います。


なぜ不動産登記が必要なのか?

登記簿には、主に以下のような情報が記載されています。

  • どのような物件か(所在地、面積、築年数など)
  • 誰が所有しているか
  • 所有権以外にどのような権利が設定されているか(抵当権、差押えなど)

これらの情報を常に最新の状態に更新し、正確に管理することで、不動産取引の安全性を確保しています。
また、登記簿の内容は一般に公開されており、誰でも確認することが可能です。

つまり、不動産の売買や相続、借り入れをする際に「不動産登記が必要になる」のは、取引の安全を守るために、登記簿を最新の情報に書き換える必要があるからなのです。


登記をしないとどうなる?トラブル事例

では、登記をしないとどのようなトラブルが発生するのでしょうか?

例えば、ある不動産の所有者が、一つの物件をAさんとBさんの両方に売ってしまったとします。

もちろん、このような二重売買は違法ですが、AさんとBさんのうち、どちらがその不動産の所有権を主張できるのでしょうか?

実際に所有権を主張できるのは、先に登記をした方です。

たとえAさんが先に契約を交わし、代金を支払っていたとしても、登記をしていなければ正式な所有者とは認められません。
そのため、不動産を購入する際は、取引前に登記簿(全部事項証明書)を確認し、売買と同時に登記手続きを行うことが非常に重要です。


まとめ

不動産登記は、土地や建物の所有者や権利関係を明確にし、安全な取引を実現するために欠かせない制度です。
「契約をしたから大丈夫」と思っていても、登記をしていなければ、所有権を証明することはできません。

次回は、登記簿(全部事項証明書)で確認できる具体的な内容について詳しく解説します。
不動産の売却や購入を考えている方は、ぜひチェックしてみてください!

監修者情報

中谷 雄大 株式会社Bruder/代表取締役社長

中谷 雄大 株式会社Bruder/代表取締役社長

代表取締役社長。川崎市・横浜市周辺を中心に、不動産売却・買取、賃貸管理など、不動産に関するお悩みに寄り添うサービスを提供し、お客様のスムーズな不動産売却・買取をサポートしている。
・保有資格 宅地建物取引士